Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
パソコンをしばらく放置していると、画面が暗くなってしまうことがあります。これはパソコンが「スリープ」している状態です。
「スリープ」とは、電力の消費を抑えるために、パソコンが一定時間放置されるとパソコンの動作を一時的に停止する機能です。作業を再開したいときは、キーボードやマウスを操作するとすぐに画面が表示されます。
これに対し、「シャットダウン」とは、パソコンの電源を切ることをいいます。
スリープはパソコンの電源が入ったままの状態、シャットダウンはパソコンの電源が切れた状態になります。
パソコンを一定時間放置しているとスリープ状態となりますが、手動でスリープ状態にすることもできます。
Windowsの場合、スタート > スリープと選択するとスリープ状態になります。また、機種にもよりますが、電源ボタンを押すことでもスリープ状態にすることができます。
Macの場合は、アップルメニュー > スリープと選択するとスリープ状態になります。
また、Windows、Macに関わらず、ノートパソコンなら画面を閉じることでもスリープ状態になります。
スリープ状態からキーボードやマウスを操作すると、パソコンを起動できます。また、ノートパソコンの場合は画面を開くことでも起動することができます。
Windowsの場合、カバーを閉じるか電源ボタンを押すとスリープ状態になるように PC を設定するには:
1.電源オプションを開きます。[スタート] を選択し、[設定] > [システム] > [電源とスリープ] > [追加の電源設定] を選択します。
2.次のいずれかの操作を行います。
Windowsの場合は、スタート > 電源 > シャットダウンの順に選択します。
Macの場合は、アップルメニュー > システム終了の順に選択します。
シャットダウンした状態から起動するには、パソコンの電源ボタンを押してください。
パソコンを使用しない時は、スリープ状態にするかシャットダウンをすることになるかと思いますが、どちらのほうがよいのでしょう。それぞれのメリット・デメリットを比較して解説します。
パソコンをスリープ状態にするメリットとして、短時間の場合であればパソコンへの負担が小さいこと、起動するまでの時間が短いことがあげられます。
スリープは、パソコンを起動し続けています。そのため、使うときに電源を入れ直す必要がありません。キーボードやマウスを操作することで、すぐに起動することができます。
ソフトを立ち上げて作業途中の状態であってもスリープにすることができ、起動するとまたその状態から使い続けることができるのもメリットです。
シャットダウンの場合はすべてのソフトを終了しなければならず、起動したあとにソフトを立ち上げる必要があります。
パソコンをシャットダウンするメリットは、長時間使わない場合ならハードディスクの負担を減らせることです。また、シャットダウンすると電力を消費せずにすみます。
デメリットは、短時間にシャットダウンと起動を繰り返すとパソコンへの負担が大きくなることです。
パソコンのハードディスクやバッテリーは、負担をかけることで徐々に劣化します。
負担が大きくなれば、その分劣化が早まり、寿命を迎えるのが早くなるでしょう。そのため、寿命を伸ばすにはパソコンへの負担を少なくすることが大切です。
パソコンはシャットダウンをするときと起動するときに大きな負荷がかかりますが、シャットダウンしている間は負荷がかかりません。
対してスリープは、シャットダウンよりも負荷がかかりませんが、小さな負荷がかかり続けます。
ですので、パソコンを使用しないのが短時間であればスリープ、長時間であればシャットダウンすることをおすすめします。
目安としては、数十分〜1時間程度ならスリープ、それ以上ならシャットダウンとすればよいでしょう。
スリープとシャットダウンを状況によって使い分ける時、なにを基準にすればよいでしょうか。項目別に比較してみていきましょう。
スリープの場合、使用中のデータや作業内容はメモリに保存されます。スリープ状態のときに電源が切れてしまうと、メモリの内容は消える可能性がありますので、スリープする際には念のため保存しておきましょう。
シャットダウンすると使用中のデータや作業内容は消えてしまいます。必ず保存してからシャットダウンしましょう。
パソコンを使用しないのが短時間であれば、スリープのほうが電力消費量とバッテリーの負担が少なく、長時間であればシャットダウンのほうが負担が少なくなります。
約1時間を目安に、それよりも短ければスリープ、長ければシャットダウンと使い分けるのがよいでしょう。
スリープは電源が入った状態ですので、起動するのはスリープのほうが圧倒的に早くなります。
シャットダウンした状態から起動する際は、少し時間がかかります。
一時的に離席する際は、いちいちシャットダウンする必要はありません。スリープのほうが消費電力が少なく、パソコンにかかる負荷も小さくなります。
ただし、1時間をこえるようであればシャットダウンすることをおすすめします。
離席中のセキュリティ対策にはロック機能もおすすめ!
離席をする際は、パソコンの画面を人に見られたり、操作されるのを防ぐためにロック機能を使用するのもおすすめです。
パソコンの画面をロックする方法
Windowsの場合は、「Windows」キーを押しながら「L」キーを押してください。
ハードディスクを内蔵しているパソコンだと、スリープ中もハードディスクが稼働しています。そのため、持ち運んだときの衝撃でハードディスクが痛んでしまう可能性があります。
パソコンを持ち運ぶ際にはシャットダウンした状態のほうが安全でしょう。
スリープは小さな負荷がパソコンにかかり続けます。その分電力を消費し、パソコンの部品が消耗するのが早くなります。
長時間使用しないときは、シャットダウンしましょう。
バッテリーについて詳しく知りたい場合は、 Jpdenchi.comをご覧ください。