Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
ノートパソコンやスマホはバッテリーを搭載しており、日ごろから何気なく使っていることが多い。だが、バッテリーには寿命があり、充電や放電を繰り返すうちに劣化して使えなくなる。しかも、使い方を間違えると、寿命を縮めてしまう。
バッテリーの寿命は、容量が半分程度まで減ったときだと定義されていることが多く、そうなると新品のころのように満足に利用できない。満充電にしても動作時間が極端に短くなったなら、それはバッテリーが寿命に達してしまったと考えよう。バッテリーが寿命に達すると、バッテリーの交換しか解決方法はない。
バッテリーの寿命を延ばすには、満充電や過放電、電源アダプターの挿しっぱなし、高温・多湿環境での利用を避ける。また、しばらく機器を利用しないときは、バッテリー残量を50%程度の状態に保つとよい。
ノートパソコンのバッテリーは暑すぎる環境や、寒すぎる環境で使用することが多いと劣化しやすくなります。
特にノートパソコンのバッテリーは熱に弱い傾向があります。
具体的に「リチウムイオンバッテリーが耐えられる保存温度は-20~45℃まで」が目安となります。
高温状態で放置や長時間使用していると、ノートパソコンのバッテリーが劣化しやすくなるため、保管や使用環境の温度に気を配るようにしましょう。
ノートパソコンのバッテリーを充電しながら使用することは、おすすめできません。
ノートパソコンのバッテリー自体が充電で熱を持ち、使用することによってさらに熱をもつことになり、劣化が早まることが理由となります。
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるためには、充電しながらの使用は可能な限り避けるようにしましょう。
ノートパソコンのバッテリーの充電は「80%」程度にしておくことが望ましい状況となります。
リチウムイオンバッテリーは繰り返しの充電により、どうしても劣化していきます。
中でも、毎回100%まで充電していると、電池の劣化速度は速くなります。
100%の充電と80%の充電の状態で使用している場合を比較します。
100%の充電を繰り返したノートパソコンのバッテリーと80%までの充電状態で使用し続けた場合を比較すると、100%で使用し続けたバッテリーの方が、ノートパソコンのバッテリー容量の劣化が早くなる傾向があります。
ノートパソコンメーカーで設定している「電源のシステム制御機能」で、充電状態を80%に制御できるノートパソコンも存在しますが、100%の充電状態になってしまうものが通常となります。
対応として、少し面倒とはなりますが、ノートパソコンを持ち出す時間を見計らって充電を開始して、充電は80%程度にとどめておくなどの方法なども検討するようにしましょう。
ノートパソコンバッテリーが取り外しできるものに関しては、ノートパソコンのバッテリーを外しておくことでバッテリーの消耗を防ぐことができます。
ノートパソコンのバッテリーが取り外し可能で、持ち出すことが無く、据え置きでの使用であれば、ノートパソコンのバッテリーを外したまま使用することで、劣化を防ぐことが可能です。
ノートパソコンからバッテリーを取り外した状態でも、電源がつながっていればノートパソコンは通常通り使用が可能です。
取り外せば、ノートパソコンのバッテリーを物理的に使用していない状態となり、バッテリ
ーの消耗は少なくなるため、有効性のある方法となります。
注意点として、電源ケーブルが抜けたり、停電をしたりした場合、デスクトップパソコンと同じくすぐに電源がOFFとなってしまうので、その点は理解して使用する必要があります。
ただし、最近の薄型のノートパソコンは、バッテリーがパソコンの内部に搭載されている場合が多く、ノートパソコンのバッテリーを外すこと自体が難しいモデルが多くなっています。
サブのノートパソコンで使用頻度が少ないものなど、長期間使用しないような場合「電源ケーブルを抜いておく」ことが推奨されます。
ノートパソコンのバッテリーを、給電したままにしておくと、高温になったり、使用してない間も小規模な放電と充電をくりかえし、劣化したりしやすい状態となるためです。
実質的に一旦ノートパソコンのバッテリーを空にすることになり、すぐ使いたい場合は不便ではありますが、可能な限り劣化を防ぐ意味では良い対応といえます。
リチウムイオン電池は経年で劣化が発生する関係で、長期間保管しているノートパソコンは時々バッテリーの状態を確認することをおすすめします。
長期間放置すると、周辺環境の温度などによって、ノートパソコンのバッテリーが膨張したり、液体が漏れ出したりすることがあります。
そのため、バッテリー自体やノートパソコンの外観に変化が起きていないか、定期的に確認することがおすすめとなります。
そして、使用の見込みの状況によって「劣化」「故障のリスク」「中古下取りの価値」も含め、今後の所有について検討し、使用予定が無い場合は手放すようにするなどの判断をすることも大切です。
ウィンドウズ10は「powercfg」と呼ぶコマンドで、バッテリーの現在の状態を確認できる。コマンドを実行すると、診断結果のHTMLファイルが作成される。診断結果は複数の内容が記載されているが、「Installed batteries」や「Battery capacity history」を確認したい。そこで、設計上の総容量と充電から割り出された最大容量を比較することで、バッテリーの劣化具合を確認できる。
もし、バッテリーが極端に劣化している場合、バッテリーの交換を検討したい。バッテリーを自分で取り外せる機種なら、その機種に適合したバッテリーを購入し取り換える。多くのパソコンはバッテリーを内蔵しており、分解しないと取り出せない。