Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
うっかりパソコンに飲み物をこぼしてしまった経験はありませんか?デスクトップPCであれば、PC本体に水をこぼしていなければ大事に至らないこともあります。しかし、ノートPCはキーボード、ディスプレイ、本体が1つになっているため、故障につながることも少なくありません。
精密機器であるパソコンは水に弱く、少量の水をかぶっただけでも故障することがありますが、水をこぼしてしまった場合も、適切に対処すれば復旧できることもあります。
万が一、パソコンに水をこぼしたり水没させてしまったりした場合、以下の手順に従って対処しましょう。
これらを速やかに行うことを心掛けてください。対処が早いほどパソコンが故障する可能性を下げられます。
パソコン本体に水をこぼしてしまったら、まずはパソコンに電気が通らないようにすることが大切です。パソコンが水に濡れた状態で電気が通ってしまうと、回路のショートによる故障の原因になります。
ノートPCでもデスクトップPCでも、パソコンに水や飲み物をこぼしてしまったときはすぐに電源コードを外しましょう。電源が落ちていないときはシャットダウンしてから電源コードを抜いてください。また、周辺機器とバッテリー(ノートPCの場合)も忘れずに取り外しておきましょう。
もしUSBメモリーや有線マウス、キーボードなどを接続している場合は同様に取り外しましょう。
パソコンに電気が通らない状態にした後、乾いた布などを使って表面に残っている水分をしっかりと拭き取りましょう。作業するときは水気のある場所を避けてください。しっかり拭き取るといっても力強く拭いてはいけません。部品を壊さないように優しく拭き取りましょう。
パソコンを置いている机の上に水をこぼしたときは、机を拭いても完全に水を拭き取れていないこともあるため、パソコンを別の場所に移動してから作業しましょう。
表面上の水分をきれいに拭き取っても、パソコン内部に水分が残っていることがあります。内部に水分が残っていると金属部品が腐食する恐れがあるため、内部に入り込んだ水分は取り除かなければなりません。
ノートPCの場合は、キーボード部分を下にして、水分をよく吸収する布やタオルの上に置いておくと良いでしょう。時間が経てば内部の水分が抜けます。
十分に乾燥させるといっても、パソコンを天日干ししたりドライヤーを使って一気に乾燥させる、冷蔵庫に入れるなどはしてはいけません。パソコンなどの精密機器は熱に弱いため、乾燥したとしてもマザーボード(基板)などの部品が壊れてしまう恐れがあります。冷蔵庫に入れると結露が発生して逆効果になります。
またドライヤーで一気に乾燥させた場合、水分に含まれる糖分や塩分などの不純物がマザーボード(基板)などにこびりついて取れなくなってしまいます。布やタオルなどで水分を吸収させた後は、専門のパソコン修理業者に依頼することをおすすめします。
パソコン内部を乾燥させた後、電源を入れてパソコンが起動するか確認しましょう。このとき、電源を入れる前に十分乾燥していることを確認してください。乾燥が不十分なまま電源を入れてしまうと、故障につながる可能性があります。
パソコンが正常に起動した場合は、すぐにバックアップを取りましょう。普段通りパソコンを使えるからといって安心はできません。パソコンが突然使えなくなることも考えられます。
バックアップを取る方法としては
といったものがあります。データが数百GBある場合は外付けHDD/SSDがおすすめですが、数GB~数十GBならUSBメモリー、すぐに用意できない場合はiCloudやGoogleドライブなどの無料クラウドサービスでも十分です。
パソコンの修理専門業者は、水没したパソコンを分解して状態を確認してから修理を行います。特にノートPCの場合、内部に入った水分が蒸発するまでに時間が掛かり、その間に金属部品の腐食が進んでしまうため、すぐにパソコンを分解して処置を行います。もし可能であれば、パソコンが水没したときはパソコンを分解して内部の水分を拭き取り、乾燥させるのがおすすめです。
しかし、パソコンの分解は慣れていない方にとってかなり難しいものです。パソコンに入っているデータを絶対に復旧させたい場合、データが入っている内蔵HDD/SSDの取り外しなどの分解や乾燥作業はプロに任せ、表面上の水分を拭き取ったらすぐにパソコン修理に出す方が確実です。不用意に内蔵外付けHDD/SSDにダメージを与えてしまうとデータ復旧が困難になる恐れがあります。
パソコンに水をこぼした・水没させた時にやってはいけない行動は以下の通りです。
前述した通り、水をこぼしたり水没したりしたパソコンは、すぐに電源を入れてはいけません。しかし、「少量であれば大丈夫なのでは?」と考える人もいるでしょう。少しの水であっても、水分を拭き取り乾燥するまで電源を入れるのは避けて下さい。もし内部がショートしてしまうと修理費用が高額になる恐れがあり、最悪の場合、パソコンが完全に使用不可能になることもあります。そのため、たとえ少量の水であっても乾燥するまで忍耐強く待つことが重要です。
パソコンを早く乾燥させようとして、ドライヤーやストーブ、または直射日光の下で乾かすのは避けましょう。これらの方法で乾燥させると、パソコンの内部や外部のパーツが高温にさらされ、変形や損傷を受ける可能性があります。特に、デリケートな電子部品は高温に敏感であり、過熱によって損傷を受けやすいです。従って、無理に乾燥させようとせず自然に乾燥させるようにして下さい。
エアダスターを使用してパソコン内の水分を吹き飛ばそうとする行為もリスクがあるので避けましょう。エアダスターで強力な空気を吹き付けると、水分がパソコンの隙間に押し込まれ、さらに広範囲に拡散する恐れがあります。マザーボードなどの重要なパーツに水分が接触すると、故障してしまう恐れがあるので危険です。エアダスターは確かに水分を飛ばすことができますが、リスクが伴うため使用を控えることをおすすめします。
冷蔵庫内は乾燥しているため、パソコンを乾燥させるのに適していると考えがちですが、リスクがあるので止めておきましょう。冷蔵庫の中にパソコンを入れて外へ出すと、常温に戻した際に結露が発生し、再度パソコン内部に水分が発生するリスクがあります。これは、パソコンの故障リスクをさらに高める恐れがあるため避けるようにしましょう。また、パソコンのHDDなどのパーツは低温にも弱いため、パーツ保護の観点からも冷蔵庫は不適切といえます。
水だけでなく、コーヒーやジュース、紅茶などをパソコンにこぼした場合、そのリスクはさらに高まります。これらの液体には塩分や糖分が含まれており、乾燥した後もパソコン内部に残留し続けます。それが原因でパーツの腐食が進んだり、故障したりするリスクが高くなるのです。そのため、このような事態になった場合は、パソコンの使用を続けるのではなく、買い替えを検討した方が賢明です。思わぬタイミングで故障してしまい、データが消失する恐れがあります。
ノートパソコンやスマホはバッテリーを搭載しており、日ごろから何気なく使っていることが多い。だが、バッテリーには寿命があり、充電や放電を繰り返すうちに劣化して使えなくなる。しかも、使い方を間違えると、寿命を縮めてしまう。
バッテリーの寿命は、容量が半分程度まで減ったときだと定義されていることが多く、そうなると新品のころのように満足に利用できない。満充電にしても動作時間が極端に短くなったなら、それはバッテリーが寿命に達してしまったと考えよう。バッテリーが寿命に達すると、バッテリーの交換しか解決方法はない。
バッテリーの寿命を延ばすには、満充電や過放電、電源アダプターの挿しっぱなし、高温・多湿環境での利用を避ける。また、しばらく機器を利用しないときは、バッテリー残量を50%程度の状態に保つとよい。
ノートパソコンのバッテリーは暑すぎる環境や、寒すぎる環境で使用することが多いと劣化しやすくなります。
特にノートパソコンのバッテリーは熱に弱い傾向があります。
具体的に「リチウムイオンバッテリーが耐えられる保存温度は-20~45℃まで」が目安となります。
高温状態で放置や長時間使用していると、ノートパソコンのバッテリーが劣化しやすくなるため、保管や使用環境の温度に気を配るようにしましょう。
ノートパソコンのバッテリーを充電しながら使用することは、おすすめできません。
ノートパソコンのバッテリー自体が充電で熱を持ち、使用することによってさらに熱をもつことになり、劣化が早まることが理由となります。
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるためには、充電しながらの使用は可能な限り避けるようにしましょう。
ノートパソコンのバッテリーの充電は「80%」程度にしておくことが望ましい状況となります。
リチウムイオンバッテリーは繰り返しの充電により、どうしても劣化していきます。
中でも、毎回100%まで充電していると、電池の劣化速度は速くなります。
100%の充電と80%の充電の状態で使用している場合を比較します。
100%の充電を繰り返したノートパソコンのバッテリーと80%までの充電状態で使用し続けた場合を比較すると、100%で使用し続けたバッテリーの方が、ノートパソコンのバッテリー容量の劣化が早くなる傾向があります。
ノートパソコンメーカーで設定している「電源のシステム制御機能」で、充電状態を80%に制御できるノートパソコンも存在しますが、100%の充電状態になってしまうものが通常となります。
対応として、少し面倒とはなりますが、ノートパソコンを持ち出す時間を見計らって充電を開始して、充電は80%程度にとどめておくなどの方法なども検討するようにしましょう。
ノートパソコンバッテリーが取り外しできるものに関しては、ノートパソコンのバッテリーを外しておくことでバッテリーの消耗を防ぐことができます。
ノートパソコンのバッテリーが取り外し可能で、持ち出すことが無く、据え置きでの使用であれば、ノートパソコンのバッテリーを外したまま使用することで、劣化を防ぐことが可能です。
ノートパソコンからバッテリーを取り外した状態でも、電源がつながっていればノートパソコンは通常通り使用が可能です。
取り外せば、ノートパソコンのバッテリーを物理的に使用していない状態となり、バッテリ
ーの消耗は少なくなるため、有効性のある方法となります。
注意点として、電源ケーブルが抜けたり、停電をしたりした場合、デスクトップパソコンと同じくすぐに電源がOFFとなってしまうので、その点は理解して使用する必要があります。
ただし、最近の薄型のノートパソコンは、バッテリーがパソコンの内部に搭載されている場合が多く、ノートパソコンのバッテリーを外すこと自体が難しいモデルが多くなっています。
サブのノートパソコンで使用頻度が少ないものなど、長期間使用しないような場合「電源ケーブルを抜いておく」ことが推奨されます。
ノートパソコンのバッテリーを、給電したままにしておくと、高温になったり、使用してない間も小規模な放電と充電をくりかえし、劣化したりしやすい状態となるためです。
実質的に一旦ノートパソコンのバッテリーを空にすることになり、すぐ使いたい場合は不便ではありますが、可能な限り劣化を防ぐ意味では良い対応といえます。
リチウムイオン電池は経年で劣化が発生する関係で、長期間保管しているノートパソコンは時々バッテリーの状態を確認することをおすすめします。
長期間放置すると、周辺環境の温度などによって、ノートパソコンのバッテリーが膨張したり、液体が漏れ出したりすることがあります。
そのため、バッテリー自体やノートパソコンの外観に変化が起きていないか、定期的に確認することがおすすめとなります。
そして、使用の見込みの状況によって「劣化」「故障のリスク」「中古下取りの価値」も含め、今後の所有について検討し、使用予定が無い場合は手放すようにするなどの判断をすることも大切です。
ウィンドウズ10は「powercfg」と呼ぶコマンドで、バッテリーの現在の状態を確認できる。コマンドを実行すると、診断結果のHTMLファイルが作成される。診断結果は複数の内容が記載されているが、「Installed batteries」や「Battery capacity history」を確認したい。そこで、設計上の総容量と充電から割り出された最大容量を比較することで、バッテリーの劣化具合を確認できる。
もし、バッテリーが極端に劣化している場合、バッテリーの交換を検討したい。バッテリーを自分で取り外せる機種なら、その機種に適合したバッテリーを購入し取り換える。多くのパソコンはバッテリーを内蔵しており、分解しないと取り出せない。