Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
長くパソコンを使っていると、ACアダプターを抜いた途端にパソコンがシャットダウンしたり、充電自体ができなくなったりする不具合に悩まされる人は少なくありません。
パソコンのバッテリーは消耗品であり、充電できなくなれば本体に問題がなくても交換が必要です。パソコンのバッテリーは自分で交換できるタイプもありますが、安全に交換するなら修理業者を利用しましょう。
この記事では、パソコンのバッテリー交換を解説します。
一般的には、ノートパソコンのバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。Windowsを利用している場合は、標準装備されているバッテリーレポートで確認も可能です。バッテリーレポートがついていないパソコンは、普段の動作状況から交換タイミングを検討しましょう。
最もわかりやすいバッテリー交換のタイミングは、充電の減りが早くなったときです。充電コードをつけたまま使用するためバッテリーの劣化に気づかないケースも少なくありません。机以外で作業するときや家の外で作業するときに、充電の減りが早くなった経験をした人も多いでしょう。
ほかには、バッテリー交換のエラー文が表示されるケースや、充電していないとパソコンが起動できない場合も交換の目安となります。
しっかり充電したにもかかわらず、充電の減りが早いときはバッテリー交換の検討が必要です。
バッテリーの劣化が進むと、バッテリー自体が膨張してパソコン内部を圧迫します。本来ならぴったりくっついているはずの継ぎ目が目立ち、違和感があるでしょう。見た目・状況どちらにおいても、放置はおすすめできません。
パソコンの側面や背面の継ぎ目が気になるようになったら、バッテリーの劣化を疑いましょう。放置しておくと、「パソコンが操作できない」「画面が見えない」といった症状につながる恐れがあります。
バッテリーが劣化すると、膨張してキーボードを圧迫してしまうケースがあります。
膨張したバッテリーがキーボードやタッチパッドを圧迫すると、文字を打ち込んでもタッチパッドを操作しても反応しなくなります。普段の使用に支障がでてから気づくと、仕事に影響が出る場合も少なくありません。
違和感を感じたときは、なるべく早めにバッテリーの状況を確認し、交換を検討しましょう。
パソコンのバッテリーには、取り外し式のバッテリーも存在します。取り外し式であれば、自分で交換が可能です。しかし、バッテリーが内蔵されているタイプのパソコンでは、自分で作業が難しいため業者に依頼しましょう。
自分でバッテリーの取り外しができる機種の、バッテリー交換方法を解説します。交換に必要なアイテムも解説するため、必要な部品を用意してから作業をおこないましょう。
分解しなくてもバッテリーが外れるタイプであれば、外して型番を確認し、同じバッテリーか互換性バッテリーを発注しましょう。付け替えるだけで、交換が完了します。
下記では、分解が必要な場合のバッテリー交換方法を解説します。
【交換に必要なアイテム】
【交換の手順】
自分でのバッテリー交換に不安がある場合は、使っているPCのメーカーに直接修理を依頼すると安心です。多くのPCメーカーは修理・交換サービスをおこなっており、保証期間内であれば無料もしくは割引料金でバッテリーを交換してくれる可能性もあります。ただし、有償・無償はメーカーによって変わるため、依頼する前に公式サイトでの確認は必須です。
パソコンのバッテリーを交換するには、注意点も存在します。とくに自分で分解してしまうと、元に戻せなくなる可能性もあります。実際に交換をしてから後悔がないよう、事前に注意点をチェックしてからおこないましょう。
多くのPCメーカーでは、1年間の修理保証がついています。自分でバッテリーを交換すると、メーカー保証の対象外になるため注意が必要です。保証期間内でもバッテリー交換は有償になる可能性がありますが、ほかにもキーボードの破損やモニターの破損が期間内に起きないとは限りません。自分でバッテリー交換してしまうと、交換後に別の故障が起きても修理が受けられなくなります。
どうしても自分でバッテリー交換をしたい人は、メーカー保証期間を過ぎてからの交換が安心です。
非純正バッテリーを利用するメリットは、純正品バッテリーに比べて価格が安い点です。しかし、中には品質に欠ける商品も多く、トラブルが発生するケースも存在します。
修理業者を利用した場合は、非純正バッテリーを使用するケースもあるでしょう。しかし、修理後に保証期間がついている場合がほとんどです。価格面に魅力を感じて非純正バッテリーを使用する場合は、修理業者を利用すると安心です。