Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
Apple は、しばらくロック解除されていない iPhone をより安全な状態に再起動する非アクティブ タイマーを追加しました。
404 Media によると、iOS 18 には、数日ロック解除されていない iPhone を再起動する新しいセキュリティ機能があるようです。これにより、容疑者の iPhone への侵入が困難になり、警察が困惑しています。
404 Media は、再起動された iPhone はより安全な「Before First Unlock」、つまり BFU 状態に入ると書いています。現在、Apple は iOS 18.1 で「非アクティブ再起動」コードを追加し、iPhone が 4 日間ロックされた後に再起動するようにしたようです、とモバイル分析会社 Corellium の創設者である Chris Wade 氏は同メディアに語りました。
ダコタ州立大学のデジタル フォレンジック ラボのブログ投稿によると、iOS と Android の両方のデバイスは再起動時にこの BFU 状態に入り、電話のロックを解除するためにパスコード (または PIN) を入力する必要があり、フォレンジックの専門家が抽出できるデータの種類が制限されます。
同社は長年にわたりiPhoneのセキュリティ侵害を着実に困難にしてきたため、法執行機関と対立し、暗号化のバックドアを義務付ける政府規制の脅威が高まっている。アップルは当局によるバックドア作成の要請に繰り返し抵抗してきたが、法執行機関が独自の回避策を見つけることは止められていない。
Appleは、2025年末にApple Intelligenceに対応したエントリーレベルのiPadを発表する可能性が高い。これは、同年3月に予定されるiPhone SE 4の発売に続く動きであり、AppleのAI技術がさらに多くのデバイスに広がる展望を示している。これにより、Apple製品のほぼ全てが2026年までにApple Intelligence対応となる可能性がある。
Appleは、Apple Intelligence対応製品の拡大を進めており、2026年までにスクリーンを持つ全製品がApple Intelligenceに対応するだろう、とBloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。
iPhone SE(第4世代)や、ベーシックなiPadも、2025年のアップデートでApple Intelligenceに対応するだろう、とガーマン氏は予測しています。
iPhone SE(第4世代)は、iPhone14に似た外観となり、ホームボタンが廃止されると見込まれています。
Appleは現在、Apple Vision ProのApple Intelligence対応に向けて取り組んでいるほか、2025年の発売に向けて開発中と噂のディスプレイ付きHomePodでもApple Intelligenceに対応するだろう、と同氏は伝えています。
Apple Vision Proは、すでにM2チップを搭載しているため、ソフトウェアアップデートでApple Intelligenceに対応できるみられます。
なお、Apple WatchはApple Intelligenceに非対応ですが、ペアリングされたiPhoneでApple Intelligenceを用いて要約した通知をApple Watchに表示することができます。
6月の世界開発者会議(WWDC24)でApple Intelligenceが発表された時点では、Apple Intelligenceに対応するモデルはA17 Proを搭載するiPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxの2モデル、M1以降を搭載するMacとiPadに限られていました。
iPhone16シリーズの4モデル、iPad mini(A17 Pro)もApple Intelligenceに対応した現在では、現役世代として販売されている製品でApple Intelligenceに非対応なのは、iPhone SEとiPadに限られています。
iPad mini(A17 Pro)のように、既存製品へのApple Intelligence対応は、ソフトウェアとハードウェアを統合して開発しているAppleの強みといえるだろう、とガーマン氏は指摘しています。
「なんだか最近iPhoneの充電が遅くなった」
「充電したばかりなのに、すでにバッテリーが減っている」
など、スマホを長く利用していると充電が遅くなってしまう可能性があります。
iPhoneのバッテリーには寿命があり、劣化が進むと充電完了まで何時間もかかってしまうケースも少なくありません。
iPhoneの充電が遅くなるのにはいくつかの原因が考えられます。
ここからはスマホの充電が遅くなる原因を7つ解説します。自分のスマホに当てはまる項目がないか確認してみましょう。
iPhoneの充電が遅いと感じる原因で最も多いのが、バッテリーの劣化です。長年使用しているiPhoneはバッテリーが劣化し、充電速度が遅くなります。
スマホの使い方や充電方法でバッテリーの劣化速度は変動するため、使い方によっては1年でもバッテリーが劣化している可能性が高いです。
家族と同じ時期に購入して、自分のスマホだけ充電が遅くなった場合は、バッテリーに負荷がかかる使い方をしているかもしれません。
充電器に挿した状態で動画視聴したり、ゲームをしたりすると、バッテリーの劣化が早まるため、できるだけ充電が完了してからスマホを使いましょう。
iPhoneが完全に充電ができなくなった場合は、バッテリーの寿命である可能性が高いです。
バッテリー寿命は一般的に2年前後とされているため、2年以上使用しているスマホは充電が遅くなる傾向にあります。
iPhoneの電源が入らなくなると中のデータが取り出せなくなる可能性が高くなるため、バッテリーの寿命を迎える前にバッテリー交換を検討してみましょう。
iPhoneでゲームをしたり、動画視聴したり、長時間スマホを使っていると本体が熱くなることはないでしょうか。
iPhoneが熱を持つと、バッテリーに負担がかかり、充電が遅くなってしまいます。
iPhoneが熱を持つ原因に多いのが、次の3つです。
特にありがちなのが、充電しながらのスマホ操作です。
ゲームをプレイ中、充電がなくなりそうになり、慌てて充電器に挿してプレイを続けた経験がある方も多いのではないでしょうか。
充電しながらのスマホ操作は、バッテリーに負荷がかかるため、できるだけ避けたい行為です。
また、モバイルバッテリーは外出先で充電できる便利なアイテムですが、稀に相性があわない製品があります。相性が悪いと、電力供給が不安定になり、スマホが熱を持つこともあるので注意が必要です。
バッテリー自体に問題はなくとも、iPhone本体の不具合でスマホの充電が遅くなる可能性があります。
たとえば、スマホを落としたり、水没させたりした後に充電が遅くなった場合は、スマホ本体が故障しているかもしれません。
また、端子部分の汚れや破損により、充電が遅くなる可能性もあります。
普段と同じ充電器で別のスマホを充電して問題ないようであれば、スマホ本体の故障が疑わしいでしょう。
iPhone本体に異常がなければ、充電器自体に問題がある可能性があります。
充電器が壊れていると、電力の供給が正しくされずに充電が遅くなっていることもあります。
また、iPhoneやケーブルには対応電力供給量が決まっていて、出力が足りていないと充電が遅くなります。たとえば、2.4Aが適正電力のスマホに対して2.1Aまでしか対応していないケーブルを使用すると、電力が2.1Aまでしか供給されず、充電が遅くなる可能性が高いです。
スマホの充電が遅いと感じたら、iPhoneの適正電力と、ケーブルの適正電力があっているか確認してみましょう。
電力の供給方法が原因ということもあります。
具体的には充電器を電源コンセントではなく、PCや複数のUSBポートができる充電器に挿し込んで充電している場合、充電速度が落ちてしまうのです。
電力の供給不足が疑わしい場合は、充電器をコンセントに差してみましょう。コンセントに差して、充電速度がアップすれば電力の供給不足が原因と考えてよいでしょう。
バッテリーの寿命やiPhoneの故障など、どれも当てはまらない場合、iPhoneのウィルス感染が原因で充電が遅くなっているかもしれません。
ウイルスというとパソコンのイメージですが、iPhoneもフィッシングサイトや不正アプリからウイルス感染する可能性があります。
ウイルス感染するとバックグラウンドで、不審な挙動や通信が増え、バッテリーの消耗が激しくなります。
よくあるウイルス感染経路は、ウイルス感染を謳う広告で不正アプリをダウンロードしてしまうケースです。
不審なサイトにアクセスすると、突然ポップアップ広告が表示され「ウイルス除去するにはアプリをダウンロードしてください」などと、不正アプリをダウンロードするよう誘導されてしまいます。
公式ストア以外のアプリは、不正アプリである可能性が高いため、信頼性の高いアプリ以外はダウンロードしないようにしましょう。
また、スミッシングと呼ばれる見知らぬ相手から不審なURLが記載されたSMS詐欺にも、注意してください。
ここからはiPhoneの充電速度が遅くなったときの対処方法を5つ紹介します。まずは自分でできることから試してみましょう。
iPhoneの充電が遅くなる原因のひとつとして、スマホが熱を持つことをあげました。
スマホケースをつけていると、うまくスマホの熱が放熱されていない可能性があるため、一度外してみるとよいでしょう。
iPhoneケースを外して充電速度が回復した場合は、放熱しやすいiPhoneケースに見直すのもおすすめです。
革製や手帳タイプのケースはスマホの熱が籠もりやすいので、本体が熱くなりやすい場合は、別の素材、デザインにしてみましょう。
iPhoneは精密機器のため、気温によって本体の操作や充電速度に影響がでる可能性があります。
iPhoneに使用されているリチウムイオン電池は熱に弱く、夏の車内や窓際など高温になりやすい環境では充電が遅くなりやすいです。
また、低温時でもバッテリーに負荷がかかり、バッテリーパフォーマンスが下がる可能性もあります。
Apple公式では、バッテリーの負荷を抑えるために、0°〜35℃程度での使用を推奨しています。特に充電時にはスマホ・iPhone自体が発熱しやすいため、できるだけ適温で充電しましょう。
iPhone本体の不具合が原因と考えられる場合には、iPhoneを再起動してみるのもひとつです。
複数のアプリが起動したままの状態であったり、不要なタスクやキャッシュが充電に影響を与えていたりする可能性もあります。
iPhoneの再起動によって、一時的な不具合が解消されるケースも多いため、充電速度が遅いと感じたらスマホを再起動してみてください。
iPhoneを再起動する前に、不要なアプリを終了しておくのも大切です。
バックグラウンドで起動したままのアプリが多いと、再起動してもiPhone本体への負荷が高く不具合が解消されないケースがあります。
一つくらいであればアプリを起動したままでも問題ありませんが、いくつものアプリを起動していると充電が遅くなる原因になりかねません。
iPhoneの充電が遅いと感じたら、不要なアプリを終了させてからスマホを再起動してみましょう。
ここまでの対処法を試しても充電速度が改善されない場合、バッテリー交換をおすすめします。バッテリーが完全に寿命を迎えてしまうと、電源が入らなくなる可能性もあるため、早めの交換がおすすめです。
また、iPhoneの充電が遅い原因を判断できないときは、修理に出すことも検討してみましょう。
iPhoneのバッテリーは、使用頻度や環境によって劣化していきます。バッテリーが劣化すると、充電がすぐになくなってしまったり、電池の持ちが悪くなったりします。
バッテリーの劣化が進むと、iPhoneのパフォーマンスが低下したり、発熱したりするなどの問題が発生することもあります。そのため、バッテリーが劣化してきたら、早めに交換するのがおすすめです。
バッテリーの交換は、Apple Storeや正規サービスプロバイダで行うことができます。また、自分で行うことも可能です。
iPhoneのバッテリーは使用するうちに劣化し、次第に性能が低下します。この劣化による問題には以下のようなものがあります。
急速なバッテリー消耗: 劣化したバッテリーは充電が急速に減少し、スマートフォンを使っている間にバッテリーが空になることが増えます。これにより、日中に充電が必要になることがあります。
突然のシャットダウン: バッテリーの劣化が進行すると、急にiPhoneがシャットダウンすることがあります。これはバッテリーの電力供給が不安定になるためです。
パフォーマンスの低下: 劣化したバッテリーは、アプリの起動や動作が遅くなることがあります。アプリがクラッシュしやすくなることもあります。
バッテリーの劣化による問題を解決するため、自分で交換するメリットは以下の通りです。
コスト削減: サードパーティー製のバッテリーを選ぶ場合、修理店に比べて費用を削減できます。純正品を選べば、品質も保証されます。
自分のスケジュールに合わせられる: 修理店に頼むと時間を合わせなければならない場合がありますが、自分で交換すれば自分のスケジュールに合わせられます。
スキルの向上: バッテリーの交換作業を自分ですることは、スマートフォンの修理スキルを向上させる機会です。将来の修理作業にも役立ちます。
即効性: 劣化したバッテリーの交換は、すぐに改善が見られます。バッテリーが新しいものになれば、急速な充電減少やシャットダウンの問題が解消されます。
自分でiPhoneバッテリーを交換することで、バッテリーに関連する問題を効果的に解決し、スマートフォンの性能を向上させることができます。ただし、作業を行う前に適切な知識とツールを揃え、慎重に手順を守ることが重要です。
さらに分解する工具も手に入れました。さあ、いよいよiPhoneのバッテリーを交換していきます。
iPhoneは機種によって若干手順が違うので。
YouTube上にiPhoneのバッテリー交換の方法を解説した動画が沢山ありますので、検索してそちらを参考にしてください。
動画の手順にそって分解していくだけですが、注意ポイントは、本体とパネルを分解する際、パネル内部のケーブルに注意しないと。
また、バッテリーを固定しているテープを取り除く際にバッテリーが変形したり外装が破れてしまうと発煙や発火したりする危険性がありま
すので、最悪火事に発展する可能性もありますしご不安な方はやめた方がいいと思います。
※自己分解は完全自己責任になります。
作業に慣れている方であれば、1時間程度で交換を完了できる場合もあります。また、iPhone 7以前の機種は、画面を外す際に特別な工具が必要になるため、交換に時間がかかります。
自分でバッテリーを交換する場合は、作業に十分な時間を確保しておきましょう。
また、交換作業中は、iPhoneを落としたり、強い衝撃を与えたりしないように注意してください。
以下に、交換作業をスムーズに行うためのポイントをまとめます。
作業に必要な工具をすべて揃える。
交換作業の手順をよく理解する。
作業中は、慎重に行い、焦らない。
わからないことがあれば、Apple Storeや正規サービスプロバイダに相談することもおすすめです。
iPhoneはスペックが高いスマホとして知られていますが、場合によっては動作が遅い・重いと感じることもあります。
長年使っているiPhoneであれば、端末が古くなったことによる性能不足が原因であることも多いですが、それ以外の原因がある場合、ちょっとした対策で改善できることも少なくありません。
当ページでは、iPhoneの動作が遅い、重いと感じたときに試してほしい対処法を紹介します。
iPhoneの動作が遅くなっていることを「重い」と言います。
iPhoneの動作が遅くなる原因は、「iPhoneの処理能力が限界に近くなっている」ことがほとんどです。能力と言っても、賢かった頭脳が「お馬鹿さん」になるわけではなく、「手が足りない」状態になると考えると良いと思います。
iPhoneは、頭脳に当たるCPU等の指令を実際に実行する手足となる「メモリ領域」を持っていますが、さまざまな理由により処理能力が不足することがあり、結果的に動作が遅くなります。さまざまな理由とは、具体的には「アプリを開きすぎている」「長時間のiPhoneの起動」「ストレージ容量の不足」「バックグラウンドで動作している処理がある」「バッテリーが劣化している」などが考えられます。
正確な原因が分かれば対処によって軽くすることも可能なので、まずは考えられる原因とその対処法を正しく理解しておきましょう!
iPhoneを再起動して、動作の遅さを改善する方法
iPhoneを『再起動』することで、処理で目いっぱいになってしまったメモリを解放して、iPhoneの動作の遅さを改善することができます。
通常の再起動は、一旦電源を切って(シャットダウン)してから、再び電源ONにする事を言います。
iPhone XからiPhone14シリーズまでのモデルでは、右サイドの電源ボタンと、左サイドの音量ボタンいずれか(どちらでも可)を同時に長押しする事で、電源OFFのスライダーが現れますので、右へスライドして電源を切った後、右サイドの電源ボタン長押しで電源をONにします。
iPhone 8以前とiPhoneSE2、iPhoneSE3では、右サイドの電源ボタン、または上部電源ボタン(アイフォン SEなど)を長押しして、電源OFFのスライダーを表示させ電源を切った後、電源ボタンを長押しして再び電源ONにします。
iPhoneの動作が遅いと感じた時にサクサクに戻す対処法
強制再起動は、通常の電源OFFができないときに、iPhoneを電源OFF~再起動までを行う機能です。iPhoneの動作が遅くて、通常の手順で再起動しようとしたときに重くなってしまうときには、強制再起動がおすすめです。
機種によって「強制再起動」の操作が異なります。
◆iPhone8からiPhone14シリーズのiPhoneを強制再起動するには
1. 音量ボタンの「上」を1回押してすぐ離す
2. 音量ボタンの「下」を1回押してすぐ離す
3. 電源ボタンを押す
電源ボタンを長押しした場合には電源が切れますが、さらにそのまま押し続けていると、電源OFF後、林檎マークが現れ再起動されます。
◆iPhone 7/7Plusを強制再起動するには
iPhone 7/7Plusの強制再起動を行うには、右サイド電源ボタンと、左サイド音量ボタン「下」を同時に長押しし続けると、林檎マークが現れ再起動されます。
◆iPhone 6/6s/6/6Plus、iPhone SE/5s/5を強制再起動するには
iPhone6/6PLus/6s/6sPlusの電源ボタンは右サイド、iPhoneSE/5s/5の電源ボタンは本体上部にありますが、各々の電源ボタンと、ホームボタンを同時に長押しし続ける事で、電源OFF後、林檎マークが現れ再起動されます。
例えば、マップアプリでルート案内をしている時に、お店や目的地の情報をWEB検索した場合に、マップアプリは目に見えなくなりますが、ルート案内は継続されています。これをバックグラウンドでの処理・動作といいます。
iPhoneの場合、ユーザーの視界から消えたからと言って、必ずしもそのアプリの動作が停止したとは限りません。これらのバックグラウンド処理を正しく停止させることで、iPhoneの動作を軽くすることができます。
設定方法:[設定]アプリ → [一般] → [Appのバックグラウンド更新] → [Appのバックグラウンド更新]をオフにする
「Appのバックグラウンド更新」をOFFにすると、ユーザーの許可なくアプリの更新やアップデートが行われなくなります。
「Appのバックグラウンド更新」の設定画面です。
選択肢には「オフ」「Wi-Fi」「Wi-Fiとモバイルデータ通信」があり、「オフ」はバックグラウンドでの自動更新をOFFにします。
「Wi-Fi」の場合はWi-Fi接続時のみ、「Wi-Fiとモバイルデータ通信」の場合は、Wi-Fi接続時およびモバイル通信接続時でも自動更新が行われます。
自動更新をONにしていると、ユーザーが予期しないタイミングで自動的に大ファイルのDLが始まる等があり、その事で不都合が生じる事も少なくありません。モバイル通信を利用した大ファイルDLはデータ容量を大きく消費してしまいます。
もし可能であれば、バックグラウンド更新はOFFにして置く事をお勧めします。もしONにする場合でも、ふいにiPhoneの動作が遅くなることを防ぐため「Wi-Fi」を選択する事をお勧めします。
ちなみに筆者は全てOFFに設定しています。アプリの更新はApp Storeアプリで確認しながらその都度、手動で更新するようにしています。
設定方法:[設定]アプリ → [Apple ID(ユーザー名)] → [iTunesとApp Store]
ここでは、他の端末でダウンロードしたコンテンツや、アップロードを自動的にダウンロードする設定を確認できます。
これらをONにしていると、前項同様、不意にダウンロードが行われることで動作への影響はもちろん、バッテリーの消耗や、SIMのデータ通信の消費にも繋がりますので、全てOFFの設定をお勧めします。
もし、自動ダウンロードをONにしておきたい場合には、せめて、その下の「モバイルデータ通信」を使わない設定にしておきましょう。
通信の設定や、通知の設定によっても動作状態への影響があり、同時により多くのバッテリーを消耗します。
また、Safariなどのインターネットブラウザや、YouTubeなどの動画再生アプリでページを開くのが遅いなどの症状は、通信関連の設定を見直すことで改善できるかもしれません。
iPhoneの動作が遅い・重い原因はさまざまあります。
端末が古くなったことによる性能不足が原因であれば新しいiPhoneを購入しなければ解決しませんが、それ以外の原因ならちょっとした対処で解決する場合も多いです。
正しく原因を解明して、快適にiPhoneを使いましょう。