Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
マウスが動かなかったり、ワイヤレスマウスの電池が切れてしまったなど、マウスのトラブルで困ったことありませんか?
そんな今まさに動かずに困っている方へ、不具合の考えられる原因や設定方法など、いますぐできる改善方法を紹介します。
マウスを操作できない際の原因のひとつとして、パソコン本体のフリーズが挙げられます。パソコン自体が固まり、すべての操作を受け付けなくなってしまうと、当然マウスも動かすことができません。
まず最初に確認すべきところとして
HDD(ハードディスク)ランプが点滅しているときはパソコンは動いています。
反応する場合はキーボードでのパソコン操作は可能です。
もしHDDランプが点滅していない場合はフリーズしている可能性あります。
フリーズしている場合はタスクマネージャーから反応がないアプリを終了し、それでも改善しない場合はWindowsを再起動しましょう。
改善しない場合は販売店・メーカーへ相談しましょう。
なお、ノートパソコンをご利用の場合、タッチパッドがマウスの代わりとなります。タッチパッドで操作できるかも合わせて確認してみましょう。
パソコンのフリーズが原因ではない場合は、マウスに何らかの問題がある可能性が高いです。ここでは、マウスの問題で操作ができなくなった際に考えられる原因と、その対処法をご紹介します。
ケーブルでパソコンとつながっている有線接続のマウスには、USB端子で接続するタイプとPS/2端子で接続するタイプのものがあります。USB接続タイプの場合は、ケーブルを抜き差ししてみることで解決する場合も多いです。
PS/2接続のマウスは端子が抜けやすいという特長があり、端子が抜けかかって接触不良を起こしていることも考えられます。PS/2はWindowsを再起動しないと認識されない仕様なので、パソコンをシャットダウンした後に端子を抜き差しし、その後パソコンを再起動してマウスが動くかを確認してください。
接続をし直しても改善しない場合は、別のマウスを接続してみて動くかどうか確認すると良いでしょう。別のマウスが問題なく動く場合は、元のマウス自体が故障している可能性があります。
無線(ワイヤレス)マウスには、マウスの裏面などに電源スイッチがついています。スイッチがオフになっていないかを最初に確認して、オフであれば電源をオンにしてみましょう。電源がオンになっているのにマウスが動かない場合も、一度スイッチを入れ直すことで、動作が改善する場合があります。
無線マウスの電源を入れ直しても動かなければ、電池切れを起こしている可能性も考えられます。また、電池の残量が少なくなっている場合もマウスの反応が鈍くなるので、電池を交換して動作が回復するか確認してみましょう。
無線マウスを使用する際は、マウスとレシーバー(受信部)を同期させなければいけません。Bluetooth接続を行うマウスの場合は、パソコン本体とのペアリング設定が必要です。パソコン本体の「設定」の「デバイス」からマウスのペアリングを再度試してみてください。
Bluetoothではない無線マウスの場合、レシーバーがパソコンにしっかり接続されているか、正しく同期されているかの2点をそれぞれ確認すると良いでしょう。
また、無線マウスとレシーバーの距離が遠すぎるケースや、近くに別の無線機器があって電波干渉を起こしている場合も、マウスが動作しないことがあります。パソコンとマウスの距離を近づけて、問題なく動くかどうかを確認してみると良いでしょう。
有線・無線に限らず、マウスはセンサー感知によって動作するものが一般的です。センサーの方式には光学式やブルーLED方式、赤外線方式などがあります。
マウスの置き場が透明なガラスや光沢のある机の上、表面が凸凹している場所などの場合、センサーの種類によっては反応しないことも考えられます。センサーが誤動作を起こしやすい場所にマウスを置いている場合は、マウスパッドを使用することで動作が改善するケースも少なくありません。
また、センサー部に汚れや傷がついている場合も正常に動作しないため、センサー部の汚れは落としておくことが大切です。
すべての対処法を試してもパソコンでマウスが認識されず、マウスポインターが動かせない場合は、キーボードのテンキーを使ってマウスを操作できる「マウスキー機能」で対処可能です。
左[Shift]キーと左 [Alt]キー、[NumLock]キーを同時に押すと、マウスキー機能が有効になります。ノートパソコンなどでキーボードにテンキーがなく、[NumLock]キーが他のキーと兼用になっている場合は、同時に[Fn]キーも押してください。
操作方法は、テンキーがある場合は[1]左下へ移動、[2]下へ移動、[3]右下へ移動、[4]左へ移動、[5]クリック、[6]右へ移動、[7]左上へ移動、[8]上へ移動、[9]右上へ移動となっています。また、[/]を押した後に[5]を押すと左クリック、[-]を押した後に[5]を押すと右クリックの動作が、[/]を押した後に[+]ボタンを押すとダブルクリックの動作になります。
マウスキー機能の操作方法や対応キーは、使用しているパソコンによって異なる場合もあるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
いろいろ試したが改善しない場合
USB抜き差しや設定確認で改善しない時、マウスを使わずにキーボードでシャットダウンをする方法をお教えします。
「Windows のシャットダウン」から再起動・シャットダウンする方法
「クイックリンクメニュー」から再起動・シャットダウンする方法
マウスが動かなくなる原因はさまざまなものが考えられます。何が原因かを確かめるために、まずは対処法を1つひとつ試してみてください。すべての対処法を試しても動かなかった場合、マウスが故障している可能性も考えられます。マウスの故障が疑われる場合も、マウスキー機能を使うことで一時的に画面上の操作を行うことが可能です。
バッテリーについて詳しく知りたい場合は、Jpdenchi.comをご覧ください。