Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
デフォルト設定のままWindows 10を使用していると、アプリケーションやミドルウェアの増加や扱うファイルサイズの巨大化などに伴い、徐々に起動時間が遅くなってくる場合があります。これに対応するには、高速なCPUの採用やメモリの増設がシンプルな解決方法ですが、その前に環境設定などをチューンアップすることで、既存のパソコンでも起動時間を改善することができます。
Windows 10の起動を速くするために、まずはディスク上の不要なものを整理してみましょう。
Windows 10の起動が遅い時は不要なアプリやソフトを削除することで改善する可能性があります。
アプリやソフトは立ち上げのために様々なプログラムが組み込まれており、容量が大きくなりやすいです。ですので、Windows 10が遅くて困っているという方は、不要なアプリやソフトを削除して動作を確認してみましょう。
Windowsには、バックグラウンドで実行される「サービス」というプログラムがあり、起動時に実行させることができます。
サービスは「Windows管理ツール」の「サービス」をクリックすることで、一覧を見ることができ、対象サービスを右クリックすると、手動/自動/無効化などの設定が行えます。一覧では各サービスの内容が右側に表示されるので、無効化の作業はこれを確認しながら行ってください。
Windows 10の起動が遅い時の対処法として、USBなどの周辺機器を外しておく、というのもあります。
周辺機器はパソコン内にドライバーと呼ばれるものがインストールされていることによって使えるため、こういったドライバーは、起動時にも当然ながら使われるため、周辺機器をつないでいると使わないドライバーも起動することになります。
そのため、キーボードやマウス以外の不要な周辺機器やケーブルはパソコンから外しておきましょう。
Windows 10の起動が遅い時はセキュリティーソフトのスキャンスケジュールを変更してましょう。
セキュリティーソフトによっては、パソコンの電源が入っていない場合、次回の起動時にスキャンが開始されることがあります。
当然ながらスキャンが実施されるとそれだけ容量が使われるため、セキュリティーソフトのスキャンスケジュールが電源起動時になっている場合は、起動時以外に変更しましょう。
Windows 10を起動した際、デフォルトの設定だと起動時にアニメーションが表示されます。
アニメーションとはWindows 10を再起動した際にくるくる回るイラストのことで、これを無効にすると起動時間の改善が見込めます。
Windows 10のアニメーションをオフにする手順
Windows 10には、「高速スタートアップ」という機能が搭載されています。この機能は、シャットダウン前に接続機器の状態をパソコン側で保存することで、次回の起動時に確認処理を省略し、起動速度を上げるものです。
高速スタートアップは、コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプションの「電源ボタンの動作を選択する」をクリックし、表示されるシステム設定画面の下部にある「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックを入れ、「変更の保存」をクリックすることで設定されます。
SSDはHDDよりも読み込み速度が速いため、パソコンの内蔵ストレージにHDDを使っている方はSSDに変えることで読み込み速度や起動速度が速くなります。
ただ、HDDをSSDに交換するにはパソコン内部を触りますので、ある程度構造を知っていないと難しいため、ご注意ください。
パソコンに搭載されてるメモリ容量が多いほど同時に多くの処理をこなすことができるため、メモリを増設することも、起動を高速化する一つの方法になります。
メモリの増設は、メモリを増やせるスロットが空いているか、空いていなければ今あるメモリを取り外して大容量のものに交換することになります。また、パソコン毎に設置できるメモリ規格が変わるため、メモリを増設する際はパソコンに設置できるメモリ規格をよく確認する必要があります。
Windows 10は、昔のWindows OSと比較して起動時間は大幅に速くなりましたが、使っていくうちに悪化することもあります。「少し遅くなってきたな」と感じた際は、ぜひ一度ここで紹介した方法を試してみてください。
バッテリーについて詳しく知りたい場合は、Jpdenchi.comをご覧ください。