Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
スマホのケーブルは、使う度に抜き挿しを繰り返しているため、端子の歪みや、コネクタ部分のヒビや変形、被覆の破れなどが原因でケーブルの内部が断線する可能性も考えられます。また、差し込み口にホコリなどの汚れが付着しているせいで、接触不良が起こるケースもあります。
充電がうまくいかない場合は、別のケーブルに取り替えてみましょう。他のケーブルで正常に充電できるようであれば、ケーブルの断線や接触不良による故障が原因かもしれません。
ケーブルに問題がない場合は、アダプターに不具合があるかもしれません。アダプターを取り替えて充電できるなら、アダプターの故障が原因で不具合が起きていると考えられます。アダプターが故障した状態で充電すると、発熱や発火を引き起こす恐れがあるため、故障したアダプターを電源に挿し込むことはやめましょう。
ケーブルにもアダプターにも故障の原因が見当たらない場合、スマホ本体のポート部分に不具合が生じているかもしれません。
たとえば、ポート部分にゴミやほこりが付着して充電できなくなっているのであれば、取り除くことで解決する場合があります。ポート部分が緩んでグラグラしていたり、差し方によって充電できたり、できなかったりする場合は、経年劣化の可能性が高いです。スマホのポートが故障している場合は、修理や機種の買い替えを検討するとよいでしょう。
USB-C ポートの場合、ポートに液体やゴミが検知されると自動的に使用できなくなるケースもあります。
スマホのバッテリーには寿命があるので、充放電を繰り返すことにより、バッテリー自体が劣化します。充電できない原因がバッテリーの劣化である場合は、携帯通信会社の店舗に問い合わせて、バッテリーを交換してもらうとよいでしょう。
スマホの本体が発熱していることが原因で充電ができないケースもあります。スマホは本体が熱くなりすぎると、安全のために充電を自動停止することがあるからです。
このような場合は、スマホの充電ケーブルを抜いてから涼しい場所に置き、本体の温度が下がるまで待ってから充電しましょう。