Jpdenchi.comはお客様に様々な高品質バッテリーを提供するオンラインショップです
スマホの使用中や充電中に、本体が熱いと感じることは、珍しくありません。組み込まれている電子精密部品が内蔵されており、負荷が高いと熱くなりやすい傾向があります。スマホが熱くなりすぎることで、さまざまなリスクが起こる可能性があるため注意が必要です。
スマホが熱くなってしまう原因としては、主に以下の5つが考えられます。自分の場合はどの原因が該当する可能性があるのか、一つずつチェックしてみてください。
高画質の動画の視聴、3Dゲーム、動画撮影など負荷の高い使い方が長時間続くと、スマホの頭脳にあたるCPUが活発に働き、スマホが熱くなる場合があります。CPU内部での電気抵抗などが原因となり、熱が発生します。
スマホの機種や使用年数などによって、同じ使い方でも発熱には差があるので、高負荷な使い方をした際にどれほどの発熱があるかは、注意を払っておきましょう。
スマホにダウンロードしているアプリの仕様変更などにより、スマホに不具合が起こり、発熱に至っているケースも考えられます。
アプリの不具合が原因だった場合には、アプリを終了して再度開く、アプリを最新のものにアップデートするなどにより改善する可能性があります。不具合が疑われる場合には、まずはアプリの再起動やアップデートを試してみましょう。
スマホを充電する際には、余剰なエネルギーを熱として放出するため、バッテリーに多少の発熱があります。
充電しながらスマホを使用するいわゆる「ながら充電」と呼ばれる使い方をすると、充電による発熱とスマホの使用による発熱が重なり、スマホが熱くなりやすいです。
例えば、充電しながらゲームをプレイする、動画を視聴するなど、負荷の高い使い方をすることは避けましょう。
夏場の気温が高い環境や直射日光の中でスマホを使用すると、スマホが熱くなってしまうことがあります。直射日光だけでなく、カイロと一緒にポケットの中にスマホを入れる、布団やこたつの中に置きっぱなしにするなどにより、熱がこもる可能性があるので注意が必要です。
スマホを数年間など長い期間使用している場合には、スマホ本体の故障や劣化などが原因で発熱を引き起こしている可能性もあります。特にバッテリーの劣化が進むと、バッテリーの減りが早くなり、充電の頻度が増えることでさらに発熱しやすくなります。
自分のスマホの使い方や環境などを振り返っても、スマホが熱い原因がわからないという方は、スマホ本体のバッテリーなどが関係している可能性があるため、早めの対処がおすすめです。
充電しているときにスマホが熱くなったら、ひとまず充電を中止しましょう。充電を止めれば、バッテリーの発熱が抑えられます。充電しながらスマホを使っていた場合は、操作も止める必要があります。スマホに対して大きな負荷がかかるアプリを使用しているときは、アプリも一旦閉じてください。
スマホが熱いときは、スマホの電源を切り、動きそのものを止めましょう。電源を切ればバッテリーからの発熱だけでなく、部品からの発熱も止められます。電源を切ることで、負荷の高いアプリなどの動作も停止できます。一定時間電源を切ったままにし、完全に冷えたことを確認した後に、電源を入れましょう。
スマホにケースやカバーをつけている場合、ケースやカバーをはずすことで、スマホの熱を放出しやすくなります。ケースやカバーが熱の放出の妨げになっているためです。画面に保護フィルムをつけているなら、剥がすことで放熱効果が高まります。保護フィルムは一度剥がすと使えなくなる場合もあるため、まずはケースやカバーをはずすことから試してみましょう。
スマホの熱を冷ますために、涼しい場所に置くか、風をあてることをおすすめします。うちわや扇風機を使い、発熱したスマホに風を送りましょう。冷却ファン効果となり、スマホの熱をスムーズに冷やせます。冷房のよくきいた涼しい場所にスマホを放置し、熱を冷ますのも効果的です。
スマホの不具合が原因であると疑われる場合には、修理や買い替えも検討しましょう。
キャリアで購入したスマホの場合には、対応のキャリアもしくはメーカーにて修理の申込みが可能です。SIMフリーのスマホは、メーカーでの修理を受け付けているので、申込み方法を確認の上、修理の手続きをしましょう。
特にスマホが古くなっている場合には、買い替えも選択肢です。不具合だけでなく、スペック的にも不便が増えてきていると感じている方は、ぜひ積極的に買い替えも検討してみると良いでしょう。
高温環境での使用、充電しながらの使用などスマホが熱くなる使い方は可能な限り避けましょう。
また、高温環境や直射日光が多くなる夏場だけでなく、冬場もカイロや電気毛布、暖房器具などにより、スマホが加熱されやすい環境になる可能性があります。高温の場所に、長時間放置しないように意識しながら、スマホを使用しましょう。
アプリの不具合が発熱の原因の場合は、アップデートにより改善される可能性があります。アプリをこまめにアップデートするか、または自動アップデートをする設定にしておくと良いでしょう。
普段から意識していても、スマホが熱くなりやすい環境で使用することが多い方は、スマホの冷却グッズを取り入れてみるのもおすすめです。冷却グッズとしては、スマホに取り付けできる冷却シート、冷却ファンなどがあります。自分の用途に合わせて、取り入れやすいものを見つけて試してみると良いでしょう。